介護保険 各サービスごとの支給限度額
・介護保険の支給(利用)上限額
・住宅改修における支給上限額
支給上限基準額は20万円で設定されてます。(市町村により差がある場合有)
この9割分に当たる額=18万円が助成を受けられる上限金額となります。
ですので、工事にかかった金額の内、20万円を越えた部分は全額自己負担です。
なお、上限額までであれば、複数回に分けて利用することができます。
・福祉用具における支給上限額
支給上限基準額は年間(4/1~3/31)で10万円
この9割分=9万円が実際に支給される上限金額です。
・介護(予防介護)サービスにおける利用限度額
要介護(支援)度別に1ヶ月の利用限度額が設定されています。
・要支援1…4970単位
・要支援2…10400単位
・要介護1…16580単位
・要介護2…19480単位
・要介護3…26750単位
・要介護4…30600単位
・要介護5…35830単位
※単位は「円」ではなく「単位」です。(1単位=10円~11.26円)
利用した額の9割が補助金として支給されます。限度額を超えた部分は自己負担になります
低所得者を対象に救済措置として、負担軽減制度があります。
スポンサードリンク