介護保険 担当者会議とは?

・介護保険の「サービス担当者会議」(ケアカンファレンス)

 

居宅介護サービスを受ける場合、ケアプランの原案が作られます。

そして、この原案を使って「サービス担当者会議」を開きます。

 

 

サービス担当者会議の開催目的

ケアプランに関わる関係者全員がすべての情報を共有し、理解を深めるため。

 

サービス担当者会議の開催時期

必要と感じたときに開催するのがベストです。

なお、次の場合には、必ず担当者会議を開かなければいけません

1.新規に介護保険サービスを利用するとき

2.今利用している介護保険サービスの内容を変更したいとき

3.家庭環境が大きく変化した場合長期の入院後など)

4.ケアプラン関係者の誰か(利用者、家族、介護サービス事業者)が開催を求めた場合(ケアマネが必要と判断したときのみ)

5.要介護認定の期間更新や区分変更があったとき

 

 

・サービス担当者会議の参加対象者

基本的に(と言うか、理想としては)ケアプランに関わる者全員が参加対象です。

利用者本人およびその家族

介護支援専門員

主治医(かかりつけ医)

各サービス事業者

などの関係者が対象になります。

 

 

サービス担当者会議の開催場所および開催方法

開催の形式会議形式

開催場所特に決められていません利用者の居宅で行うのがベスト)

 

・会議に参加できない参加対象者への対応

会議に参加できない参加対象者には、照会をすることで情報の共有を図ります。

照会の方法原則、「文書形式」による照会が求められていますがE-mail・FAX・電話等の手段でもOKです。

 

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ