介護保険 地域支援事業(種類・内容)
・介護保険における地域支援事業
介護保険制度には「地域支援事業」というものがあります。
これは、「要介護(支援)状態になることを予防する。高齢者が自立的な生活を続けることができるようにする。」ことが目的です。
この地域支援事業は市町村がそれぞれ企画・立案して実行されます。
・主な事業内容
1.介護予防事業(特定高齢者施策)
a.特定高齢者把握事業:特定高齢者(要介護(支援)状態になりそうな高齢者)の状況を把握
b.通所型介護予防事業:特定高齢者の介護予防ケア(身体機能向上、栄養改善、口腔機能向上のためのプログラムの実施)
c.訪問型介護予防事業:b.通所型介護予防事業の訪問版(鬱や認知症で通所型の利用が難しい方に対して行われる)
d.介護予防特定高齢者施策評価事業:市町村が設定した介護保険事業計画の目標の達成状況を検証
(一般高齢者施策)
a.介護予防普及啓発事業:介護予防の知識・情報を提供し、基本的知識の普及・啓発活動を行う
b.地域介護予防活動支援事業:地域活動組織の育成・支援(人材育成、研修活動)
c.介護予防一般高齢者施策評価事業:各年度ごとに事業の実施状況とその効果の評価を行う
2.包括的支援事業(地域包括支援センターで実施)
a.総合相談支援事業・権利擁護事業:介護保険制度に限らず、その他関係機関と連携し、高齢者に安心安全な生活環境を整える
b.包括的・継続的ケアマネジメント:高齢者一人ひとりの現況に応じたケアマネジメントを継続的に実施
c.介護予防ケアマネジメント:介護予防事業(特定高齢者施策)の対象者に介護予防ケアマネジメントを行う。
3.任意事業
各市町村が自由に考えて行う事業。
a.介護給付等費用適正化事業:各サービスの必要性の検証、サービスの利用促進政策、適切でないサービス提供への指導など
b.家族介護支援事業:介護の知識・技術に関する講座の開催、認知症高齢者の見守り・支援ができるようにするための事業の実施
c.その他:成年後見制度、福祉用具貸与、住宅改修、地域自立生活など介護保険に関係する様々なサービスを支援する事業
スポンサードリンク