介護保険 医療費控除の説明

 

・医療費控除

家族単位で1年間に掛かった医療費が一定額以上になってしまった場合、超過した部分の医療費が還付される制度

・医療費控除の範囲

本人及び、その配偶者やそのほかの親族人と生計を共にしていなければダメ)に関しては、医療費をひとまとめにして申告することが出来ます

・条件

次の2つの条件を両方満たすことが必要です。

納税者が、本人及び配偶者やそのほかの親族本人と生計を共にいてなきゃダメ)のために払った医療費であること。

その年の1月1日から12月31日までに払った医療費であること。

・医療費控除の金額

計算は以下の順序でします。ただし控除額は年間200万円という上限が設けられてます。

(1).実際に払った年間医療費総額を計算

(2).保険金等で受けとった金額を計算(医療費に関係する金額のみが対象)

(1)-(2)(=(1)´これが医療費控除対象となる金額です。

3.基準額である10万円をここから差し引きます。

(1)´-10万円=医療費控除額←これが控除額となります。

年間総所得が200万円未満の家庭「10万円(基準額)の部分は「総所得金額の5%」なります。

(例:年間総所得が180万円の家庭の場合:基準額は「10万円」ではなく「9万円」になります。)

・介護保険における医療費控除対象サービス

介護保険サービスには医療費控除の、「対象になるもの」、「控除対象である居宅サービスと一緒に利用すれば対象になるもの」「対象にならないもの」があります。

→介護保険 医療費控除対象サービス一覧

  load website .

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ