介護保険 医療保険の解説

・医療保険と介護保険

簡単に医療保険と介護保険の違いを見てみましょう。

 

介護保険満40歳以上を対象とした介護サービス

医療保険医療行為に関係するものを対象としたもの。病気、怪我、入院、手術などなど

 

介護保険は、「満40歳以上で、要介護認定を受けると利用できる」制度、

医療保険は「怪我や病気をしたときに利用する」制度という違いがあります。

このページでは、医療保険を簡単に説明していきます。

医療保険とは?

医療行為に関わる行為を対象とした保険を「医療保険」といいます。

医療保険には「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類があります。

テレビCMでよく見かける「がん保険」や「終身医療保険」といったものは、民間の医療保険に当たります。

公的医療保険

国民はいずれかの公的医療保険に加入しています

職業や立場により様々な種類があります。主なものを挙げると、

組合管掌健康保険または協会けんぽ(一般企業に勤務している方とその家族対象)

共済組合(警察官、市役所職員などの公務員の方とその家族対象)

共済制度(私学教職員とその家族対象)

国民健康保険(自営業・フリーター・無職等上記3つに該当しない方対象)

後期高齢者医療制度(高齢者(原則75歳以上)の方対象)

 

民間医療保険

公的医療保険で足りない部分をこの民間医療保険で補います

がん治療や手術、長期入院には高額な医療費が発生し公的医療保険では賄いきれません。

そのようなときのために民間医療保険加入します。

 

 

 

スポンサードリンク

One Response to “介護保険 医療保険の解説”

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ