介護保険 リハビリ内容・種類など

・リハビリテーションの種類

リハビリには2種類あります。

1.訪問リハビリテーション:居宅要介護者の居宅で行われる、 心身機能の維持回復、日常生活の自立支援のための理学療法、作業療法などの必要なリハビリテーションのこと。

2.通所リハビリテーション居宅要介護者に対して介護老人保健施設、病院、診療所等の施設で行われる、心身機能の維持回復、日常生活の自立支援のための理学療法、作業療法などの必要なリハビリテーションのこと。

・内容

理学療法……物理的療法(運動、マッサージ、電気・温熱療法など)によって、日常生活に必要な基本動作能力回復をはかる。理学療法士(PT)が行う。

作業療法……日常と同じような動作(仕事・遊び・休息)などを通じて、健康状態・社会適応力の回復をはかる。作業療法士(OT)が行う。

言語聴覚療法……言語・聴覚能力訓練や、嚥下障害の防止訓練を行う療法。言語聴覚士(ST)が行う。

 

・訪問か?通所か?

長所

訪問リハ

・実生活に直結したリハビリが行える。

・精神的な負担が少ない。

・利用者のペースにあわせて行える。

通所リハ

・他の利用者との交流が見込める

・痴呆防止や引き篭りがちな状況を改善することも見込める。

・周辺機器設備が充実しており、様々な手法によるリハビリが行える。

 

短所

訪問リハ

・他者との交流がない。

・設備が限定され、行える手法も限定される。

・リハビリ以外のサービスが提供されない。

通所リハ

・実生活に直結したリハビリだけを行うということが困難。

・常にヘルパーに側にいてもらえるとは限らない。

・通所のため、体力的な負担が大きい。

 

・補足

1.介護保険におけるリハビリテーションの位置づけ

リハビリは介護保険・医療保険のどちらにもあるサービスですが、国の考えとしては以下の区別がされています。

基本的に同一の病状においては医療保険と介護保険のリハビリを両方受けることは出来ません。

・急性期・回復期:医療保険によるリハビリ

維持期介護保険によるリハビリ

→医療保険 介護保険 併用は?

 

 

 

  albania website directory .

スポンサードリンク

One Response to “介護保険 リハビリ内容・種類など”

  1. 居宅介護におけるリハビリマッサージの活用にも少しコメントさせていただきます。

    こちらのサイトは介護保険制度での情報サイトですので、ズレていたら申し訳ありませんが、リハビリをもう少し増やしたいと考えていても介護の枠の問題から増やすこともできない方がいらっしゃいます。

    訪問リハビリマッサージも選択に一つとしてお考えください。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ