介護保険 ヘルパー 医療行為について

・ホームヘルパーでも行える「医療行為で無いもの」

今まで「医療行為」は具体的に説明されてきませんでした。

最近、医療行為ではないものが具体的に示されました。

 

次に列挙する事項はヘルパーでも行うことができる作業になります。医療行為ではない行為

逆を言うと、ここに書かれていない行為は「医療行為」であるということになります。(ヘルパーはやってはいけない

 

体温計による体温の測定水銀型・電子型・耳式電子型使用)

血圧の測定(自動血圧測定器使用)

動脈血酸素飽和度を測定するためのパルスオキシメータの装着(新生児・入院治療の必要のある場合はダメ)

専門的な判断や技術を必要としない処置(軽い切り傷、擦り傷、やけど等)

爪切り・やすりがけ(爪および爪周辺に異常がある場合はダメ)

口腔内の汚れ除去(歯ブラシや綿棒又は巻き綿子などを使用)(重度の歯周病等がある場合はダメ)

耳垢除去(耳垢塞栓除去はダメ)

ストマ装着のパウチにたまった排泄物の廃棄(肌に接着したパウチの取替はダメ)

自己導尿を補助するために行う、カテーテルの準備・体位の保持等

浣腸(市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器使用)(一定の条件を満たすもの)

 

以下のA~Cをすべて満たすときのみ行える行為

条件A~C

A.容態が安定している

B.医師等による継続的な経過観察を必要としない

C.誤嚥・出血等の専門的は医療を必要としない

行える行為

軟膏の塗布

湿布の貼付

点眼

一包化された内用薬の内服

坐薬挿入又は鼻腔粘膜への薬剤噴霧の介助

 

スポンサードリンク

One Response to “介護保険 ヘルパー 医療行為について”

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ